京野菜って皆さんご存知でしょうかね。
最近はよくテレビ番組でも取り上げられたりするから、
けっこう有名なんかな?
京野菜とは京都府内で作られている野菜の中でも
京のブラント産品マーク(京マーク)付きのものです。
京都産野菜の中でも特に厳選されたものだけに与えられたものなんですって。
京都の京野菜これがおすすめ
京野菜の中でも「聖護院かぶら」とか「賀茂なす」は有名ですね。
府外の百貨店でも売っていますしね。
特に「聖護院かぶら」はお漬物になってます。
またそのお漬け物も有名というね。
「千枚漬け」美味しい♪
最近は、九条ねぎもがんばってます。
けっこう名前が売れてきてます。
10年ほど前に関東で九条ねぎを売ってるデパートでこんな話があったそうな・・・
九条ねぎを見て
お客さん「このネギが京都の九条ネギなの?」
店員「そうですよ。どうですか?」
お客さん「このおネギ、白いところが少なくって
食べるところがあまりないじゃないの?」
おぉ〜〜、そう来たか
まぁ関西での笑い話なんですよね。
関東は主に白ネギやから、白いところを食べるんですね。
青いところは捨てるんでしょ?
でも関西の九条ねぎなんかは、
下の根っこの所以外は青いところも全て食べるんですね。
そして切った根っこはもう一度プランターに植えて育てる。
なにごとも倹約第一です。
しぶちんやないよ(゚∀゚)
さて、小話をこれくらいで・・・
おすすめの京野菜を紹介します。
春夏物はー
京たけのこ・伏見とうがらし・万願寺とうがらし・
賀茂なす・京山科なす・鹿ケ谷かぼちゃ・京こかぶ etc.
秋冬物はー
京たんご梨・紫ずきん・京こかぶ・聖護院かぶ・聖護院だいこん・
くわい・花菜・えびいも・金時にんじん・堀川ごぼう・
やまのいも・丹波くり・小豆(京都大納言小豆)・黒大豆(新丹波黒大豆) etc.
周期物としてー
みず菜・壬生菜・九条ねぎ
ではこの中からおすすめの京野菜で
おばんざいレシピを紹介します。
京野菜水菜のレシピ
【みず菜のおやき】
おやつ代わりになって、朝食にもいいかも。
さめておいしい、みず菜のおやきです。
<材料(12個分)>
・皮
みず菜 200g(1束)/薄力粉 200g/ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖 40g/ぬるま湯 110cc/塩 小さじ1/2
・具
ナス 4本/タマネギ 1/2個/みそ 大さじ3/酒 大さじ2
砂糖 大さじ3/クルミ 70g/ごま油 適量
・その他
いりごま 少々/サラダ油 少々
<作り方>
1.ナスは角切りにし、タマネギは薄切りにしてごま油で炒める
しんなりしたら、みそ・酒・砂糖を加えて煮詰める
2.クルミはから焼きにして、細かく刻んで1に加える
3.小麦粉とベーキングパウダーを合わせて2回ふるう
4.ぬるま湯で砂糖と塩をよく溶かす
5.みず菜をサッと湯がいて、氷水にとる
荒く刻んでミキサーにかけて、3と4をざっくりと混ぜる
6.耳たぶの固さになるまで軽くこねて、12等分する
丸めて平たくのばす
7.皮で具を包み、黒ごまを飾り、蒸し器に入れて強火で12分蒸す
8.フライパンにサラダ油を引いて熱し、両面軽く焦げ目をつける
はい!できあがり♪
京野菜賀茂なすのレシピ
【賀茂なすの鶏ミンチはさみ揚げ】
ナスと油は相性抜群。
賀茂なすは完全に切り落とすのではなく、2枚ごとに少し切り残しておきましょう。
そうして揚げれば挟みやすくて崩れにくいですよ。
<材料(4人分)>
賀茂なす 4個/鶏ミンチ 320g/梅干し 4個/青じそ 8枚/そば粉 100g/水 150cc
<作り方>
1.梅干しをほぐし、青じそを刻む
2.梅干し、青じそ、鶏ミンチを混ぜ合わせる
3.賀茂なすを輪切りにして2をはさむ
(先ほど書いたように2枚ごとに少し切り残しておく)
4.そば粉を水で溶いた衣をつけて揚げる
はい!できあがり♪
まとめ
おいしい京野菜、他にもいろいろな料理に使えますから
ぜひ一度使ってみてほしいです。
これからも京野菜をよろしくお願いいたします〜
・・・って、何?!
私、京野菜農家の回しもんと違うよ(゚∀゚)
コメント