かぼちゃの煮物って美味しいですよね。
ホクホクしてて♪
よくおばあちゃんが作ってくれたのです。
ほんと美味しかった。
昔は、レンジなんて無かったから、あの堅いままのかぼちゃをよく切っていたよね。
あの細い腕で・・・・
よく切れる包丁やったんやろな。
今は、切る前にレンジでチンっすれば
柔らかくなって、切りやすくなるんですよね。
わが家のかぼちゃの煮物の作り方です。
京都では”かぼちゃのたいたん”っていいますが・・・
私のお家のレシピです。
簡単で美味しくできますよ。
京都のおばんざい かぼちゃの煮物
材料(3〜4人前)
かぼちゃ 1/4玉
砂糖 大さじ3
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
お酒 大さじ2
だしの素 小さじ1と1/2
作り方
1.かぼちゃを種とわたを取って
3〜4センチくらいに切り分けます
このときに、果物ナイフなどでかぼちゃの
真ん中を刺しておきます
かぼちゃが堅ければ、ラップで包んで
レンジで2分ほど温めると切りやすくなりますよ
2.皮の中央を所々削ぐように切り落とします
(火を通しやすくします)
3.煮崩れしないため、面取りを・・・
無理にしなくてもいいですよ
4.かぼちゃの皮をしたにして、鍋に並べます
水をひたひたに浸るくらいに入れてください
中火にかけます
5.だしの素を入れ、砂糖、しょうゆ、みりんを入れて
沸騰したら、弱火に(蓋も、落としぶたもしなくていいよ)
6.5〜7分煮込んだら、お箸をさしてみて中まで火がとおっていたら
できあがり♪
このまま置いておくと、味がしみこんでいきます。
かぼちゃがどんどん美味しくなる時間です。
チョット甘めですが・・・
わたしのお家のレシピです。
なんてことない作り方なんですが、
なぜかわが家の味って出ますよね。
かぼちゃのたいたん(かぼちゃの煮物)のレシピでした。
コメント